次第に気温が下がって秋が深まり、朝晩は冬のような冷え込みになってきました。
いよいよ来週から12月、本年も残すところ1か月です。
私事ですが、一昨日あたりからセキと鼻水が続いたので、かかりつけ内科へ行ったのですが〜今はコロナ対策で「かぜ症状の人は、医院の建物内で診察できない」らしく、車に乗ったまま駐車場でしばらく待機〜お医者様が出てきて外で診察して処方箋を書いて、その隣の薬局でも「車で待機して、窓越しに薬を受け取り」というシステムに変わっていました。
今年の春の緊急事態宣言くらいから、このような方式になったらしいのですが、この半年間もの間ずっと私は知らないまま暮らしていました。
コロナ関連のニュースはウェブやTVで頻繁に目にしますが、まだまだ知らないことが多いのですね。
つい先日その医院でインフルエンザ予防接種を受けたのですが、その時にも全く気づかなかった〜「世の中、なってみないと分からない事」久々に実感しました。
さて、前置きはここまでとして、本日は久しぶりに10月下旬に上棟した「某市の某邸」について、進捗状況をお伝えします。
上棟から約1か月が過ぎて、大工さん担当の造作工事(屋内での木工事)が佳境に入っており、まもなく外壁仕上のガルバリウム鋼板張り施工をおこなう予定です。
某邸〜南からの全景、建坪で約30坪の平屋建てのお住い
瓦の継ぎ目が目立たないフラット型の防災平板瓦を採用
屋根瓦の施工準備〜専用の荷揚げ器で屋根上に瓦を運ぶ
小屋裏換気の棟排気口〜屋根面に施工可能な野地取付型
11月上旬の屋内〜外廻り雨養生を済ませてから造作工事
「耐力壁せっこうボード」この家は1か所だけ有ります
柱と梁をつなぎ固定する耐震金物「ホールダウン金物」
調湿機能を持つ羊毛断熱材ウールブレス〜外壁内へ充填
天井下地を組み、その上に高断熱型グラスウールを充填
間仕切壁の所を撮影〜入り組んだ処も丁寧にスキマ埋め
天井下地に桧(ヒノキ)無節板を張って、天井仕上です
広々したLDK〜桧(ヒノキ)板張り天井で安らぎ効果
収納室の壁下地施工〜柱と間柱に等間隔で壁下地を固定
来年の1月上旬くらいで大工さん担当の造作工事が完了し、壁紙クロス貼仕上や左官しっくい塗りや珪藻土塗り仕上等の内装工事へと工程が進んでいきます。
さて、本日はここまでとして、次回は他の現場の進捗状況をお伝えいたします。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。