世界情勢としても国内情勢としても、色々な事が有り過ぎた本年も残すところ数日となりまして、本日28日が仕事納めとなる方も多いと思います。
私事ではありますが、先週、近くに住んでいる同級生が病気で亡くなりました。
頻繁に会ってはいなかったものの、数年前に厄年を一緒にやった町内の仲間、私ら同級生連中が知ったのは親族等内々で葬儀を終えた後でした。
急遽、町内に住む同級生で夜間に集まって話し合い、代表2人にお線香代を持ってお参りに行ってもらうことにしました。
新型コロナ騒動後は家族葬がスタンダードになり、人が集まらないことが善とされる世の中ですが、何とも寂しく悲しく感じます。
ペーパーレスを口実に年賀状も廃止の流れ、自然と変化するのは仕方ないですが、そうではないのは「誰が何のために」進めているのでしょう。
インボイス制度も電子帳簿保存法も、その導入時に国民に痛み(コスト)を強いる内容ですが、選挙前の公約で有権者に対して明言した政治家はいるのでしょうか。
ちゃんとした領収書も無しで毎月毎月百万以上の金額を経費として請求できる国会議員の皆さん、自分たちの事は棚に上げて堂々と採決できましたね〜恥ずかしくないですか。
さて、本日は「安城市古井町A区画」の進捗状況をお伝えいたします。
外装は屋根やバルコニー下の軒天井の施工と塗装が済んでおり、屋内は造作工事が佳境に入りました。
安城市古井町A区画〜玄関の上、バルコニー下部の塗装
2階バルコニーの天井下地組み〜奥行が約1mあります
屋根の軒天井〜軒天下地を組んでケイカル板を張ります
軒天井完成〜溝の所は軒天換気口、ここから給気します
2階の主寝室〜天井下地に壁紙下地せっこうボード取付
2階のトイレ〜外壁に壁内断熱材を入れ込んでシート張
天井下地板せっこうボード施工が完了
柱と間柱に壁下地を取り付け、下地多めな所にエアコン
2階の洋室〜壁下地の施工後、床仕上の銘木フロア張り
2階の寝室〜床の銘木フロア施工完了
2階の洋室〜床の上に保護養生板を敷き、傷を防ぎます
2階ホール(廊下)〜年明け早々に階段を造り付け予定
内部造作が順調に進んでいるので一昨日で年内の工程は終了として、大工さん担当の造作工事の続きは年明けから開始といたしました。
おおよそ2月中下旬には屋内の造作工事が完了して、次の工程の内装工事が始まります。
さて、本日はここまでといたしまして、次回は来年2月から新しく始まる現場「安城市法連町3階建」についてご紹介したいと思います。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
それでは月並みですが、よいお年をお迎えください。