本日は前置き無しで本題から入りますが、昨日から始まった新築工事の現場「安城市古井町T様邸」について、地盤補強工事の様子をご紹介いたします。
10月末に認定審査機関に依頼しておりました「長期優良住宅の認定審査」が10日に完了いたしまして、11日に安城市へ届出をさせていただき、12日に地鎮祭と近隣への挨拶まわりを執り行って、昨日15日(月)に着工〜表層改良式の地盤補強を施工しました。

安城市古井町T様邸〜地盤補強工事の当日、重機の搬入

表層改良に使う資材「セメント入の固化材」を運び入れ

施工箇所を明示した後、重機(油圧ショベル)登場です

地盤調査結果に基づき、部分的に深1.2mまで改良します

掘って出た土を少し除き、セメント固化材と混ぜ合わせ

油圧ショベルで丁寧に混ぜ合わせて、改良土を作ります

掘った穴を改良土で埋めて、ランマ―(転圧機)で加圧

改良土は加圧する事で耐力が出ます〜まんべんなく転圧

施工箇所の周囲をきれいに整地〜これにて表層改良完了
工程表の予定通りに地盤補強工事が完了、今週の後半から基礎工事を始めて、12月下旬に上棟いたします。
さて、記事が長くなっておりますので今回はここまでとしまして、次回は他の現場の進捗状況をお伝えいたします。
長文にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
追伸
私事になりますが、つい先日、子供たちを連れて名古屋港水族館に行ってきました。
クラゲの展示「クラゲリウム」〜今回、初めて見ました
新型コロナウィルス感染拡大防止の対策なのか「入場が予約制」になっていますが、当日でも「その場でQRコードをスマホで読んで、ウェブサイトから予約の手続きができる」ので、実際は当日に思い立って無計画に出かけてもスグ入れます。
イルカのショーもシャチのエサやりも「会場の座席が一列とばしになってる」だけで普通に見れますし、入場制限も無い様に感じました。
ペンギンも大きな海亀も多くの種類を見る事ができ、クラゲを暗い所でライトアップして見る「クラゲリウム」なる展示がありました。
コロナ禍からの回復、実感できて良かったです。
かわいい子亀(大人だけど小さい亀)ジタバタ泳ぎます
ショーの合間、イルカさん控室