2022年11月21日

安城市古井町A区画 無事に上棟が済みました

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 いよいよ本年も残すところ少なくなり、年末の足音が聞こえるような気がする今日この頃、明後日11月23日は一年の最後の祝日「勤労感謝の日」です。

 少し前の平成時代は12月23日が「天皇誕生日の祝日」でしたが、先の天皇が上皇となられた現在は祝日では無く普通の日です。

 ちなみに先々代の天皇誕生日(4月29日)は現在も「昭和の日」という祝日となっており、いわゆる「春の大型連休の一部」として活用されています。

 いつの日か、12月23日も「平成の日」として祝日になるのでしょうか。

 それとも、年末も近く単発で利用しづらいので「普通の日」のままでしょうか。

 個人的にはどちらでも良いのですが、その理由が気になって釈然としません。


 さて、前置きが上手く締まりませんが、本日は先週15日(火)に上棟をおこなった「安城市古井町A区画」の上棟時の様子をお伝えいたします。

 21日の現在では、屋根工事の防災フラット瓦ぶきが完了、まもなく外部の鋼製建具(アルミ樹脂複合サッシ)の取り付け施工をおこないます。

 IMG_7026.JPG
 A区画の上棟開始〜1階の柱立て後、2階梁(はり)組

 IMG_7030.JPG
 胴差(どうさし〜柱の胴に組む2階梁)、外回り梁組み

 IMG_7031.JPG
 1階LDK上の梁組み〜両端を大木槌で叩き入れてます

 IMG_7034.JPG
 2階梁が組めたら、そこに小梁を入れて格子状にします

 IMG_7037.JPG
 剛床(2階の床下地となる厚い合板)を4周釘打ち固定

 IMG_7038.JPG
 剛床が安全な作業足場となり、2階の作業効率がアップ

 IMG_7040.JPG
 2階の柱を全て立てた後、小屋組(屋根の骨組み)開始

 IMG_7044.JPG
 2階柱上に軒桁(のきけた)と小屋梁(こやばり)組み

 IMG_7048.JPG
 軒桁と小屋梁上に小屋束を立て、母屋と棟木を組みます

 IMG_7049.JPG
 屋根の一番高い所にある横架材(水平な材)が棟木です

 IMG_7045.JPG
 午前11時半頃に撮影〜棟木が上がったので「上棟」達成

 IMG_7051.JPG
 お昼の休憩後〜垂木(タルキ、屋根下地となる角材)組

 IMG_7055.JPG
 垂木に野地板(のじいた〜屋根の下地板)を釘打ち施工

 IMG_7058.JPG
 その頃の1階部〜同時進行で外壁周りの耐力面材を固定

 IMG_7061.JPG
 屋内側から撮影〜後日、窓サッシ部の耐力面材をカット

 IMG_7060.JPG
 野地板の施工が完了〜これにてクレーンで行う作業完遂

 IMG_7065.JPG
 午後4時頃に撮影〜上棟ノルマ(ミッション)達成です

 天候にも恵まれて、けが人も出ず、無事に上棟を行うことができました。

 なお、注文住宅であれば、この後お施主様に参加していただいて上棟式をおこなう事が多いのですが、本物件は完成後に分譲予定(おおよそ3月末に完成)というお住いなので、上棟に参加してくれた大工さんにお土産を渡して午後5時前に解散となりました。


 さて、記事が長くなっておりますので、本日はここまで、次回は他のリフォーム現場の様子をご紹介したいと思います。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

posted by ohashi at 20:22| 愛知 ☀| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月14日

安城市古井町A区画 明日、上棟します

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 愛知県知事の定例会見での発言がニュースになっており、愛知県は11月1日から新型コロナウィルス感染拡大の第8波に入っていたそうです。

 そんな後出しジャンケンみたいな感じで言われても・・・前々から12月に大流行しそうと報道されており、それならばと今月に忘年会や会合を予定していた人が馬鹿みたいじゃないですか。

 かく言う私も友人との冬の飲み会を今月の下旬に予定しており、もうお店も予約したので今さら日程を変える気は有りませんが、行政に勤めている友人が出席しにくくなるので困ります。

 オンライン飲み会とかマスク会食とかも可能ではありますが、いい加減、気兼ねなく普通に飲み食いしたいです。


 さて、前置きはここまで、本日は弊社のすぐ隣地の分譲物件「安城市古井町A区画」の現状をお伝えいたします。

 いよいよ明日で上棟、建物の骨組みが基礎の上に立ち上がります。

 IMG_6995.JPG 
 安城市古井町A区画〜基礎工事の後、現場へ土台を搬入

 IMG_6996.JPG
 洗面室の下部、給水・給湯配管の分岐部を造っています

 IMG_6999.JPG
 基礎パッキン(換気口)を設置し、その上に土台を敷く

 IMG_7003.JPG
 土台敷き後、大引(おおびき)を組んで格子状にします

 IMG_7005.JPG
 格子マスの中に高密度の床下断熱材を組み込んでいます

 IMG_7009.JPG
 剛床(床の直張り合板)を床組に固定して、シート養生

 IMG_7012.JPG
 全景〜この後、仮設鋼管足場を組んで上棟の準備が完了

 IMG_7013.JPG
 上棟の下準備〜外壁の耐力面材を予定寸法へカット加工

 IMG_7019.JPG
 仮設足場組み〜3人1組で上2人と下1人で役割を分担

 IMG_7023.JPG
 本日(14日)の様子〜建物のシート養生を外して撮影

 明日(15日の先勝)は大工職人さん7人、資材を吊り上げるクレーン担当者1名が集まり、弊社の現場監督他スタッフ一丸となって上棟を執り行います。

 順調に進めば昼過ぎには棟木が上がって小屋組みも済んで、外壁周りの耐力面材の取り付けや屋根の下地板の施工も午後4時半までに完了いたします。


 さて、本日はここまで、この続きは今週末あたりでご紹介したいと思います。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。


posted by ohashi at 14:42| 愛知 ☀| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月11日

安城市東町M様邸 完成見学会の準備が整いました

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 暦の上では立冬を過ぎましたが、今週は朝晩は冷え込むものの、日中は陽射しのおかげで暖かな日々が続いております。

 年末の足音が聞こえる今日この頃、今年に限っては「お歳暮や年賀帖の廃止」のお知らせが目立ちます。

 ずっと昔からあった法人(企業・会社)の季節イベントなんですが、新型コロナ流行で忘年会や新年会やお花見が無くなり、ペーパーレスや省エネ等の推進で年賀状やお中元・お歳暮が無くなって、どんどん味気ない世の中へと変わっているように思います。

 なお、個人的には今年は忘年会を今月に前倒しして、小規模で久しぶりに友人とお酒を飲みに行こうと計画しました。

 「会える時に会っておかないと、次いつ会えるか分からない」、来月は新型コロナ大流行の第8波が予告されておりますので。


 さて、前置きはここまで、ここからは今週末(12日〜13日)で完成見学会を開催する「安城市東町M様邸」の様子をお伝えいたします。

 デザインからオーダーメイドした「栃(トチ)銘木一枚板のダイニングテーブル」を運び入れ、見学会の準備が整いました。

 IMG_9813.JPG
 LDKの中央にダイニングテーブルを搬入

 IMG_9814.JPG
 栃(トチ)大木の一枚板からオーダー製作

 IMG_9815.JPG
 フラットオープン型システムキッチン採用 

 IMG_9810.JPG
 ペンダント照明〜陰影が落ち着いた雰囲気

 IMG_9820.JPG
 洗面室の造付型オーダーメイド洗面化粧台

 IMG_9821.JPG
 ニッチ付の腰壁をまたいでガス衣類乾燥機

 IMG_9816.JPG
 1階トイレ〜左官塗り仕上の陰影がキレイ

 IMG_9822.JPG
 左官塗り仕上を照らす造付型アッパー照明

 IMG_9818.JPG
 音楽室〜雰囲気を出す為、音響設備を搬入

 IMG_9809.JPG
 2階の主寝室〜上に多目的ロフトあります

 重ねてのご案内となりますが、今週末の11月12〜13日(土日)、本日ご紹介させていただいた「安城市東町M様邸」にて完成見学会を開催いたします。

 開催時間は午前9時〜午後4時、会場周辺の案内地図については下記画像を拡大の上、ご参照ください。

 m-map221112.jpeg
 安城市東町M様邸〜法行寺さんというお寺の向かいです

 ご来場をお待ちしております。よろしくお願いいたします。


 さて、本日はここまでとして、次回は上棟直前となった「安城市古井町A区画」の近況をお伝えしたいと思います。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。


posted by ohashi at 16:36| 愛知 ☀| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする