2022年10月24日

安城市古井町分譲地 A区画 基礎工事その2

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 10月も下旬となりまして秋の行楽シーズン真っただ中、ここ暫くは晴天が続いて穏やかなスポーツ日和となっています。

 私事ですが、先週の土曜日は私の子供の小学校の運動会でした。

 今は新型コロナウィルス感染状況が下火となっているので無事に開催されたものの、コロナ発生前と比べて親子競技も町内会競技も随分と減っており、以前は丸一日かけて開催していた運動会が午前中で終了するようになりました。

 当時は大変だと思いながら朝早くから、家族の昼食スペースを確保するために場所取りのテント張りをしていたのが懐かしいです。

 苦労した思い出ですが、無くなってみると少し寂しく思います。


 さて、前置きが少し感傷的になりましたが、本日は前回の前触れ通り「安城市古井町分譲地A区画」の基礎工事の後半部分をお伝えいたします。

 前回は鉄筋検査の様子までお知らせしましたが、今回は「ベース(底盤)コンクリート打設」〜「基礎の立上りの型枠組み〜コンクリート打設」〜「基礎の型枠の撤去」の工程のご紹介です。

 IMG_6592.JPG
 圧送ポンプ車を使って手元までコンクリートを送ります

 IMG_6595.JPG
 建物の中央、地中梁(ちりゅうばり)のコンクリート打

 IMG_6598.JPG
 地中梁部を打設後、基礎外周の他より深くなる所を打設

 IMG_6599.JPG
 基礎外周をコンクリート打設後、ベース(底盤)コン打

 IMG_6600.JPG
 ベースコンクリート打設〜玄関部分の施工の様子を撮影

 IMG_6602.JPG
 ホースを持って打設する人、コテで押えて表面を均す人

 IMG_6606.JPG
 コンクリート打が完了〜施工後は表面が水分で光ります

 IMG_6608.JPG
 数日間は乾燥養生して、基礎の立上り型枠を設置します

 IMG_6671.JPG
 基礎の立上り型枠組み完了〜この後、コンクリート打設

 IMG_6675.JPG
 この時点でアンカーボルトやホールダウン金物を設置済

 IMG_6674.JPG
 打設前に予め、浴室下や玄関周り部に基礎断熱材を設置

 IMG_4395.JPG
 圧送ポンプ車を使用して、立上り部分コンクリート打設

 IMG_4393.JPG
 振動機を使って生コンクリート内の砂利を均一にします

 IMG_4396.JPG
 仕上にセメントミルクを流して、細かな凹凸を均します

 IMG_6715.JPG
 立上りコンクリート打設から数日後〜基礎型枠の取外し

 IMG_6717.JPG
 型枠の固定金具を外して解体、撤去して片付けをします

 IMG_6719.JPG
 玄関ポーチと玄関内部に床下地の土間コンクリート施工

 IMG_6723.JPG
 浴室周り基礎立上りは断熱材あり〜後日で点検口を設置

 IMG_6724.JPG
 本日24日の午後、基礎全景〜これにて基礎工事は完了

 基礎工事が完了して型枠の撤去も済んだので、現在は開いている部分の敷地境界ブロック積をおこなってから屋外の給排水管を施工した後、基礎まわりの土埋戻しをいたします。

 建物の上棟は11月の中旬を予定しており、それまでは基礎コンクリートの養生期間(触らずにそっと放置、コンクリート強度が出るのを待つ期間)に充てる工程といたしました。


 さて、記事が少々長くなっておりますので本日はここまでとして、次回は11月12〜13日(土日)に完成見学会を開催予定の「安城市東町M様邸」の会場の様子をお伝えしたいと思います。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

posted by ohashi at 18:34| 愛知 ☀| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月21日

安城市古井町分譲地 A区画 基礎工事その1

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 秋が深まって、朝晩は厚手の上着があった方が快適な気候となりましたが、今週の話題は何といっても歴史的な円安〜32年ぶりに1ドル150円を超えてしまった事です。

 電気やガス等のエネルギー単価も今年の春から約2割も上がっており、今年は冬の暖房費が凄い事になりそうです。

 我が家は冬季にガスファンヒーターを多用していたのですが、今年はガス代が物凄い事になりかねないので、比較的エネルギー消費量の少ないエアコンと床暖房をメインに使おうと思います。

 子供なのに家族の中で一番の寒がりの娘(小2)から文句を言われそうですが、「ガスファンヒーターは朝の着替え時のみ使用」と今年の冬ルールを定めます。


 さて、前置きはここまで、本日は「安城市古井町分譲地A区画」の基礎工事の前半部分をご紹介いたします。

 前回の地盤補強工事において「基礎の形」に整地が済んでいるので、基礎工事は「防湿シート敷設〜基礎の外側の型枠の設置〜鉄筋組み」の順に工程が進んでいきます。

 IMG_6470.JPG
 安城市古井町A区画〜地盤補強工事の完了後の現場の様子

 IMG_6472.JPG
 杭を立て、定規となる丁張り貫(ちょうはりぬき)組み

 IMG_6486.JPG
 防湿シートを敷いて、基礎の外側の型枠を設置しました

 IMG_6481.JPG
 近影〜凹んでいる所には地中梁(ちりゅうばり)を設置

 IMG_6550.JPG
 まず最初に、基礎の外側の深くなってる所から鉄筋組み

 IMG_6552.JPG
 予め一部組んでおいた「地中梁の所の鉄筋」設置します

 IMG_6553.JPG
 基礎の平らな部分「底盤(ていばん)」鉄筋を組みます

 IMG_6558.JPG
 構造計算をした設計図通り、底盤の鉄筋は格子状に組む

 IMG_6565.JPG
 底盤部の鉄筋組〜鉄筋下のコンクリート角はスペーサー

 IMG_6567.JPG
 基礎鉄筋組み完成〜鉄筋検査をして次の工程に進みます

 IMG_6577.JPG
 鉄筋検査〜隅角部(コーナー)補強した鉄筋のチェック

 IMG_6579.JPG
 内壁(間仕切壁)下の基礎立上り〜鉄筋間隔のチェック

 IMG_6582.JPG
 コンクリートかぶり厚(底から鉄筋までの距離)の測定

 IMG_6587.JPG
 底盤の地中梁(ちりゅうばり)部の鉄筋組を撮りました

 「構造計算をした設計図の通りに組めていた」と鉄筋検査に合格したので、次の工程の「ベース(底盤)コンクリート打設」〜「基礎の立上りの型枠組み」〜「立上り部分のコンクリート打設」と基礎工事を進めます。


 さて、本日はここまでとして次回の記事は来週の前半くらい、この「安城市古井町A区画の基礎工事の続き」をご紹介いたします。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

posted by ohashi at 19:41| 愛知 ☁| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月13日

安城市東町M様邸 内装工事が今週末で完了

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 10月も半ばとなった今日この頃、秋の日は釣瓶(つるべ)落としとは良く言ったもので、少し前は明るかったはずの午後6時には外は真っ暗となっています。

 気温も下がって朝の出勤時には上着が必要となり、季節の移り変わりを感じます。

 もう本年も残すところ約2か月半しか無いのですが、相変わらずウクライナ戦争は収まらず、数十年ぶりの円安水準からの不健康な物価上昇率による経済不安、数少ない救い処は新型コロナウィルスが沈静化している事くらいですね。

 暗いニュースばかりで気が滅入りますが、なんとか気を持ち直して日々頑張っていきたいと思います。


 さて、本日は来月12〜13日(土日)完成見学会を開催する現場「安城市東町M様邸」の進捗状況について、ご紹介いたします。

 先週から内装職人さんが壁紙クロス貼の下準備を始めており、今週末には全ての部屋の壁紙クロス貼が完了いたします。

 IMG_6374.JPG
 M様邸1階トイレ〜手洗カウンター造付収納の塗装工事

 IMG_6457.JPG
 キッチン部〜壁紙貼下地せっこうボード継ぎ目のパテ塗

 IMG_6460.JPG
 リビング部〜DKより1段分を上げた梁アラワシ高天井

 IMG_6518.JPG
 壁紙クロス貼が完了〜左の下地状態の壁は左官塗り施工

 IMG_6520.JPG
 リビングTV背面壁〜壁仕上の左官しっくい塗が施工前

 IMG_6514.JPG
 DK北面の壁〜階段の下部をキッチン食品庫として活用

 IMG_6527.JPG
 玄関の壁面〜左官しっくい塗の施工前

 IMG_6454.JPG
 洗面脱衣室の階段下〜ここには衣類乾燥機を設置します

 IMG_6529.JPG
 階段下の壁紙貼が完了〜乾燥機専用棚と造付壁収納あり

 IMG_6476.JPG
 洗面脱衣室の床仕上〜黒色系フロアシートタイルを施工

 IMG_6450.JPG
 1階の音楽室〜壁紙下地ボード内部は全周に遮音マット

 IMG_6534.JPG
 音楽室の壁紙クロス貼〜シックで落ち着いた印象の内装

 IMG_6443.JPG
 2階の子供室〜当初は2部屋を1つの大空間として使用

 IMG_6537.JPG
 子供室の壁紙クロス貼を施工中〜写真は火曜11日の様子

 IMG_6441.JPG
 2階の書斎としても使える納戸〜専用の造付収納を設置

 IMG_6539.JPG
 納戸(書斎)床から天井まで約2.3m

 IMG_6548.JPG
 2階ホールにも洗面台を設置〜壁紙が未施工状態で撮影

 この記事を書いている本日(13日)現在は、1階の壁紙クロス貼が完了して2階を中心に内装職人さんが施工を進めております。

 今週末に内装工事が完了する予定で工程が進んでおり、来週の月曜(17日)にはLDKにてシステムキッチンの施工をおこないます。


 さて、記事が長くなっておりますので本日はここまでとして、次回は他の現場の進捗状況をお伝えいたします。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。


posted by ohashi at 20:01| 愛知 ☁| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする