2022年07月30日

安城市古井町M様邸 リフォーム始めました

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 今週に入って新型コロナウィルス新規感染者が爆発的に増えてしまい、東京では史上最多4万人超の新規感染数を記録しました。

 弊社の所在地の愛知県も史上最多1万5千人の新規感染者が出ており、病床使用率もレッドゾーン(危険警告水準)として設定した割合を超えています。

 昨年までであれば緊急事態宣言やマンボウ(蔓延防止措置)が出ている状況なのですが、「注意を呼び掛ける」だけで今回は何もしない様です。

 今後は国民や企業の自主性に任せて「ご自分で判断してください」という事で、行動自粛するも好き放題するも自己責任(個人の責任において自由)で進めて下さいというスタンスになりました。

 それはそれで結構なことなので、今後は毎日の新規感染者数の公表は禁止して「病床使用率ひっ迫具合」だけ報道するように通達したら良いと思います。

 新規感染者数だけクローズアップしてセンセーショナルに報道するのは、国民を不安にさせて互いにイガミ合わせる(たたき合い)という悪影響しか及ぼしません。


 さて、前置きはここまでとして、今回は新しいリフォーム現場「安城市古井町M様邸」の左官壁塗り(下塗り)と内窓入れ工事をご紹介いたします。

 他にもカーポート・カーゲート等の外構工事や浴室システムバスやり替え工事など、工事箇所が多岐にわたる大規模リフォーム工事、安城市のプレミアム建設券の使用条件で7月から工事を始めました。

 IMG_4149.JPG
 安城市古井町M様邸〜和室の壁、左官さん下塗り施工中

 IMG_4150.JPG
 写真の長押(なげし〜横方向の板材)上は下塗り施工済

 IMG_4153.JPG
 長押の下の壁面を下塗り〜時間をおいて後日、仕上塗り

 IMG_4178.JPG
 掃き出し窓の内窓(うちまど)〜窓レール付下枠を施工

 IMG_4192.JPG
 予め採寸して作成しておいた窓サッシ、下枠に載せます

 IMG_4181.JPG
 腰窓(床からではない窓)〜窓台にレール付窓枠を固定

 内窓の取付は、事前に現場で予め採寸をおこなって、その数値を基に窓サッシ部品を調整して作成いたします。

 実際の現場での工事は1日で完了するので、窓部分での断熱性能を上げるリフォーム工事で多く用いられています。

 なお、既存のお住いの熱損失の約7割に開口部(窓やドア)が該当すると言われており、内窓の取り付けは安価に短期間でお住いの断熱性能を上げるのに効果的な方法です。


 さて、今回はここまで、次回は「安城市東町M様邸」の進捗状況をお伝えいたします。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。



追伸

 私の娘が通っている幼稚園でも、夏休み期間中にもかかわらずコロナウィルス感染者が多数出てしまって夏の保育が取り止めとなり、あずかり保育(仕事で両親が不在となる家庭のみ可)も感染者数が目立って多くなったら中止せざるを得ないと通知がありました。

 今は夏休みとなっていますが、この状況が続く様なら幼稚園の9月以降の活動が限定的になってしまうかもしれません。

 1659150829867.jpg
 我が家での子供たちのストレスが向かう先

 DSC_1202 (2).JPG
 のんびりしてると捕まり、拘束されます

 DSC_1203 (2).JPG
 結果〜子供が寝た後、疲れた酔っ払い風の仕上り

 今は夏休み期間中、我が家の猫さんのくつろぎタイムが大幅に減っており、夜は疲れて大の字で寝ていることが多くなりました。

 彼の為にも、小学校と幼稚園で通常の2学期が始まることを願っております。

posted by ohashi at 16:44| 愛知 ☀| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月23日

安城市二本木町K様邸 内装リフォームが進行中

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 ここ数ヶ月ずっと鳴りを潜めていた新型コロナウィルスですが、先週から各地で感染が大幅に増えて、ついに昨日、東京都では史上最多の約3万5千人、大阪府でも史上最多の約2万2千人の新規感染者が出てしまいました。

 弊社のある愛知県でも最近3日間平均が約1万3千人となっており、マスク着用や手洗い等の感染防止対策の強化が必要と報道されています。

 私事ですが先週末、随分と久しぶりにファミレスで外食しました。

 ちなみに私は来週末に友人と名駅で夏の飲み会の予定が有り、さらに夏休み期間中に家族で小田原へ遠出を計画しているのですが、このままの感染状況が続けば中止しなければなりません。

 以前に出されていた県またぎの移動制限や外出自粛要請、飲食店や遊興施設の営業自粛要請など、効果の実証をしなかった「思い付き政策」は行わないでいただきたいです。


 さて、前置きが長くなりましたが、今回は以前に和室の床下地組みまでご紹介した「安城市二本木町K様邸のリフォーム」の進捗状況をお伝えいたします。

 7月下旬の現在は各居室の壁紙クロス貼り工事が進んでおり、来週中にてシステムキッチン据付やトイレ設備の施工を予定しております。

 IMG_4099.JPG
 安城市二本木町K様邸〜前回の続き、和室の床下地張り

 IMG_4102.JPG
 床の間をクローゼットにする為、壁下地を取り付け施工

 IMG_4103.JPG
 隣と一体化する為、床の間の既存天井に天井下地を取付

 IMG_4111.JPG
 クローゼット壁と天井面の仕上として桐板を張りました

 IMG_4110.JPG
 床下地に銘木フロアを張って床仕上〜和室の工事が完了

 IMG_4112.JPG
 和室出入口を撮影〜右奥の階段の手前は玄関ホールです

 IMG_4017.JPG
 既存キッチン解体前の様子〜壁面タイル貼

 IMG_4122.JPG
 既存キッチンを解体して撤去〜既存の壁仕上も斫り解体

 IMG_4124.JPG
 窓側から撮影〜垂壁と腰壁は仕上をやり替え施工します

 IMG_4139.JPG
 LDK床張り工事〜既存床仕上の上に銘木フロアを施工

 IMG_4125.JPG
 LDK洗濯スペース、これは撤去して洗面室内へと移動

 IMG_4164.JPG
 配管を移動して床仕上を張り、壁仕上にクロス貼り施工

 IMG_4169.JPG
 2階の居室の壁紙クロス工事〜既存の壁紙をはがします

 IMG_4172.JPG
 パテ込み等の下地処理をして、天井から壁紙クロス貼り

 IMG_4196.JPG
 壁紙クロス貼り完了〜照明器具を取付後に撮影しました

 来週の中頃、壁紙クロス貼り工事が完了した後で新規システムキッチンの施工をおこない、その後で1階と2階のトイレ内の腰掛便器や手洗キャビネットといった住宅設備機器の施工を進めていきます。

 なお、洗面脱衣室と浴室もリフォームを予定しているのですが、浴室ユニットバスの換気暖房乾燥機の納期が未だ確定できないので、納期が確定してから実工程を組んで工事を進めていきます。


 さて、記事が長くなっておりますので本日はここまで、次回は他のリフォーム現場の進捗状況をお伝えいたします。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

posted by ohashi at 16:45| 愛知 ☀| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

安城市東町M様邸 外装工事が進んでいます

 お久しぶり・・・でも無いですね、3日ぶりです。アンモクの大橋です。

 今年は入梅から梅雨明けまで記録的短さだったようで、その梅雨の期間に雨天の日が殆ど無かったと思います。

 確か先月の中旬過ぎ、東海地方の梅雨明けが発表されたはずですが、7月に入ってからは雨天となる日が多くなりました。

 しかも天気予報が全く当てにならない、今朝がた確認しましたが本日の安城市は「一日ずっと雨天、午後から大雨となる」予報だったのに午前中ほんの少し雨がパラパラした程度、午後に至っては晴れて太陽が出ています。

 午後から大雨になるという予報を信じて、朝からトラックに荷台シート積んで名古屋港まで木材を引き取りに行ったのに、馬鹿みたいじゃないですか。

 週間天気予報が当たらないのは仕方ないですが、せめて当日の天気ぐらいは正確に予報して欲しいです。


 さて、前置きはここまで、本日の当ブログでは前回にて予告した通り「安城市東町M様邸の外装工事」の進捗状況をお伝えいたします。

 7月中旬の現在では屋根瓦工事は完了しており、外壁については外壁まわりの雨仕舞処置が済みまして、外壁サイディングを取り付ける桧(ヒノキ)材の外壁下地の取付を来週より開始いたします。

 IMG_5396.JPG
 安城市東町M様邸〜外部アルミ樹脂サッシ取付後の全景

 IMG_5487.JPG
 梅雨なのに雨天の日が少なく、6月末で屋根瓦ぶき完了

 IMG_5478.JPG
 栄四郎瓦プラウドプレイン〜フラットすっきりした印象

 IMG_5490.JPG
 屋根の重なり部〜ここから雨水が入らない様に雨仕舞い

 IMG_5564.JPG
 屋根面の反対側「軒天(のきてん)」〜軒天下地を施工

 IMG_5563.JPG
 軒天の下地板(ケイカル板)の釘打ち固定〜後日で塗装

 IMG_5558.JPG
 軒天に付いている黒い所は換気口、天井裏へ給気します

 IMG_5567.JPG
 オーバーハング(中空に浮く所)〜内部には羊毛断熱材

 IMG_5453.JPG
 上部に屋根が有るインナーバルコニー

 IMG_5450.JPG
 バルコニー手すり壁の周辺の雨仕舞い〜防水テープ黒色

 IMG_5449.JPG
 手すり壁周り用の特殊部材も使用して、幾重にも雨仕舞

 IMG_5462.JPG
 LIXILアルミ樹脂サッシ新商品「TW」

 ここまで順調に工程が進んだので、来週から外壁面に外壁下地を取り付けていきます。

 なお、本現場「安城市東町M様邸」の外壁仕上は、無塗装サイディングボードを下地にした「アイカ製の外装用塗材ジョリパット塗仕上」を施工いたします。


 さて、記事が長くなっておりますので本日はここまでとして、次回は他の現場の進捗状況をお伝えしたいと思います。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

posted by ohashi at 17:10| 愛知 ☁| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする