さっそくですが、1月からずっとかけられていた新型コロナウィルスのマンボウ(蔓延防止措置)、愛知県も本日ようやく解除されました。
つい先日、私も3回目ワクチン接種を受けまして接種後数日間は高熱こそ出なかったものの、インフルエンザのような症状に苦しみました。
弊社アンモク内でも3回目ワクチン接種が済んだ人が7割を超えましたが、若年層(30〜40代)の方が副反応が酷く、高齢な方は接種ワクチンがファイザー製なせいか何ともないようです。
有識者いわく「モデルナもファイザーも3回目の副反応に差はない」と言っていたので、それを信じて「早ければモデルナでも良い」と申込をしたのですが、マンボウが解除された今となっては「接種を少し待ってでもファイザーにすれば良かった」と思います。
世間の話題もウクライナ戦争が主となり、新型コロナは関心度が大きく下がりましたね。
さて、前置きはここまでとして今回は、以前に棟瓦の葺き替えをおこなった「知立市T様邸」の外壁塗装工事が完了したのでその完成状態をご紹介いたします。
玄関の外装タイル部分は洗浄をおこなって汚れを落とし、既存トタン(亜鉛鋼板)表面に塗装を施して、木製のポーチ柱や庇に外装木部用の保護塗料を2回塗り仕上いたしました。
知立市谷田町T様邸〜仮設足場の撤去後に撮影した全景
1階に比べて2階が小さい、安定感のある2階建お住い
外壁全体は鋼板張り仕上、玄関部のみレンガ調タイル壁
木アラワシ玄関ポーチ柱と大庇の丸桁、手の込んだ造り
ポーチ柱の無い所は、腕木と出桁で庇荷重を支える造り
2階にも造作庇あり、洗浄で汚れを落とした後で再塗装
外装リフォームを行う場合、外部に設ける仮設足場が必須となりますから、屋根材の葺き替え、外壁の再塗装や張り替え、太陽光発電システム設置等を予定している場合には時期をずらすよりも同時に行ってしまう方が足場費用が1回で済むので費用的にお得です。
さて、本日はここまでとして、次回は他の現場の進捗状況をお伝えいたします。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
追伸
私事で恐縮ですが、最近、初めて猫を飼いました。

彼です(生後4か月の雄の子猫)
購入後にペットショップの店長さんとお話ししていたら、偶然ウチの娘の同級生のお母さんである事が分かりました。
奇遇なこともあるものですが、お店で色々な事を相談しやすいので良かったです。

家に人がいない時間はケージ内
我が家は猫初心者(初めて猫を飼う人しかいない)なので、店長さんの説明通りにしていますが、今は猫を屋外に出さないように飼われている家庭がほとんどの様です。
3階建ての少しスペース広めのケージを購入して、くつろぎスペースに猫ベッドと猫ハンモックを設置して、ペットボトル給水式の水飲み皿を取り付けました。

猫ハンモックで熟睡中の猫さん
猫トイレで排泄してくれるので片付けは楽ですが、ここで気づいた注意点を一つ、ネコ砂(トイレ内に敷き詰めるチップみたいな材)が少ないとフンした後に砂をかいた足に付くので、常に多めに入れる事をおすすめします。
あと、フンを回収したビニール袋の口を縛っても結構いや割とニオイが出るので、ニオイ消しのスプレーをするか、袋を2重にするか、フタ付のゴミ箱を用意する必要があります。
やってみないと分からない事、色々ありますね。