2022年01月22日

安城市古井町T様邸 造作工事を始めました

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 先週から全国で急激に増加している新型コロナ新規感染者数、一昨日から愛知県でも1日あたり3千人を超えて史上最多を更新しており、昨日より蔓延防止措置(マンボウ)地域となりました。

 昨年8〜9月に起こった急拡大からの緊急事態宣言の時と異なるのは、感染者が大幅に多くなっても重症になる人が少ないので病床の空きに余裕があって、必要な治療が受けられない「医療崩壊」程の悪い状態にはならない点です。

 もう一つ異なるのは、就学世代の10代未満〜10代いわゆる児童の感染者が爆発的に増えている点、彼ら彼女らはお店で9時過ぎにマスク外して会話しながら飲み食いしていないので、飲食店の時短要請や休業要請をしても効果薄だと思います。

 「風邪かインフルエンザ程度に考えて、定期的にワクチン接種を推奨するだけで良い」と個人的には思いますが〜また半年もすれば新型なんとか株が出てきて同じことを繰り返すし、平時でも外ではマスク着用して感染予防に努めてる人が大半です。


 さて、前置きが長くなりましたが、ここからは昨年末に上棟した「安城市古井町T様邸」の近況をお伝えいたします。

 年末年始の休みの前に鋼製建具(アルミサッシ)と外壁周り透湿防水シートの施工を済ませており、今週、外壁下地の取付から造作工事を始めました。

 IMG_4304.JPG
 安城市古井町T様邸〜本日の午前11時、東南からの全景

 IMG_4306.JPG
 道路から西面を撮影〜ヒノキ材の外壁下地の取付が完了

 IMG_4307.JPG
 LDKのキッチン部〜天井下地の取付から進めています

 IMG_4308.JPG
 1階の居室からウォークインクローゼットを撮りました

 IMG_4309.JPG
 玄関〜LDK間仕切壁、ヒノキ銘木大黒柱21cm角あり

 IMG_4311.JPG
 階段を上り引戸を開けた先は、2階の多目的ホールです

 IMG_4314.JPG
 小屋組(こやぐみ〜屋根の骨組)内、電気配線を施工済

 IMG_4313.JPG
 2階ウォークインクロゼット、天井断熱材を入れてます

 今週から始まった造作工事(大工さん担当の屋内での木工事)は3月中旬までの工程を予定しており、同時進行で「建物の外回り工事(外壁ガルバリウム鋼板張り、軒天井塗装、雨樋工事)」を施工して、外回り完了次第早々に仮設鋼管足場の撤去をおこないます。

 4月末に完成お引渡し予定、順調に工程が進んでいます。


 さて、本日はここまでとして、次回は他の現場の工事の様子をお伝えいたします。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。


posted by ohashi at 15:56| 愛知 ☀| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月15日

安城市箕輪町O様邸 本日、お引渡しいたしました

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 今週は新年になって2回目の雪が降ったり、県内の新型コロナ新規感染者が1000人の大台を連日超えたり、体操の内村選手が引退会見を行ったりと色々ありました。

 内村選手は長年に渡って体操界の絶対王者だった方ですが、来月に北京で開催予定の冬季オリンピックにはフィギュアスケートの金メダリスト羽生選手が出場します。

 中国の新型コロナ問題やウィグル人権問題によって、世界的には諸手を挙げての歓迎ムードとはなっていませんが、やるからには悔いが残らないよう全力を尽くしていただいて、勝手ながら金メダル獲得を期待しています。


 さて、前置きはここまで、本日は先週の記事の続き「安城市箕輪町O様邸」の完成状態の2階の様子をお伝えいたします。

 給湯器の入荷待ちによって当初の予定からは遅れてしまいましたが、本日で完成お引渡しをさせていただきました。

 IMG_4001.JPG
 2階ホール、右のドアはトイレ中折戸

 IMG_3998.JPG
 2階トイレ〜1階トイレと同じサークル型の手洗器です

 IMG_3999.JPG
 トイレットペーパー収納をするべく、トイレ扉の上に棚

 IMG_3994.JPG
 ホール収納〜お役立ち収納スペース1

 IMG_3989.JPG
 2階の納戸〜お役立ち収納スペース2

 IMG_3990.JPG
 天井に室内用の物干し金具、エアコン用コンセント設置

 IMG_3976.JPG
 洋室アクセント壁〜1面のみ色を変え、差し色とします

 IMG_3986.JPG
 北面窓〜直射日光は無くても、明かり採りには有効です

 IMG_3950.JPG
 2階の寝室〜収納横の小ドアから小屋裏収納に入ります

 IMG_3965.JPG
 小屋裏収納〜お役立ち収納スペース3、約6帖の広さ有

 IMG_3966.JPG
 立つことはできませんが、季節物等をたくさん収納可能

 IMG_3960.JPG
 2階の寝室の南の掃き出し窓〜日中ずっと陽が入ります

 IMG_3970.JPG
 鋼製バルコニー内部〜奥行が広いので多目的に使えます

 IMG_3973.JPG
 夏季には窓外から日除けをかけて、直射日光を遮ります

 他にも見ていただきたい部分が多々ありますが、記事が長くなっておりますので、来週末に更新予定の弊社ホームページの現場ページで改めてご紹介したいと思います。


 さて、本日はここまでとして、次回は「安城市古井町I様邸」の造作工事の様子をお伝えいたします。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

posted by ohashi at 14:40| 愛知 ☁| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月08日

安城市箕輪町O様邸 お引渡し目途が付きました

 明けましておめでとうございます。アンモクの大橋です。

 昨年の内に大掃除と不用品の断捨離を済ませて心機一転、輝かしい新年を迎えて一週間が経ちました。

 正月3が日が過ぎて「今年こそは外出規制や飲食店の休業要請の無い平和な年になるかな」と思った矢先、ここ数日間で爆発的に新型コロナ新規感染者が増えました。

 この愛知県でも昨日は199人の新規感染者が出ており、マンボウ(蔓延防止措置)の話題が巷をにぎわすようになっています。

 もう数年間ずっと繰り返しているので毎度感が漂ってますが、そのうちに危機感が薄くなってインフルエンザ程度の認識に落ち着くような気がします。


 さて、前置きはここまでとして本日は「安城市箕輪町O様邸」について、お引渡し直前の近況をお伝えします。

 やっとエコジョーズ(潜熱利用型ガス給湯器)入荷して設置する工程が組めたので、来週末にお引渡し予定となりました。

 IMG_4151.JPG
 安城市箕輪町O様邸〜川沿いの道から撮影した全景写真

 IMG_4156.JPG
 東から撮影〜1階屋根内に小屋裏収納(6帖)あります

 IMG_3974.JPG
 白系色アンティークレンガ調の高耐久サイディング外壁

 IMG_4166.JPG
 鋼製バルコニーユニット:夏季は日除けとしてお役立ち

 IMG_4162.JPG
 玄関を撮影〜ポーチ屋根にルーフテラスを設置しました

 IMG_4135.JPG
 玄関の内部〜ドアと調和したアンティーク調の床タイル

 IMG_4124.JPG
 玄関とシューズクローゼットを一体化

 IMG_4063.JPG
 廊下の左側は水周り、右は居室を配置

 IMG_4061.JPG
 中廊下なので両端に明り採り窓を設置

 IMG_4059.JPG
 LDKドア上にも明り採り窓あります

 IMG_4017.JPG
 LDKは対面キッチン〜腰壁に棚収納と造作カウンター

 IMG_4040.JPG
 キッチン背面には大容量収納ユニット

 IMG_4053.JPG
 キッチンから〜照明器具にはアンティーク調の物が多め

 IMG_4110.JPG
 1階の居室〜個性的な柄の壁紙、数種類を貼り分け仕上

 IMG_4113.JPG
 オープン型の収納スペース〜上は天袋

 IMG_4114.JPG
 ロッカー型ウォークインクローゼット

 IMG_4105.JPG
 1階でも陽当り良〜夏はバルコニーが日除けになります

 IMG_4087.JPG
 1階トイレ〜北欧風インテリアを選択

 IMG_4084.JPG
 手洗器も丸型〜柔らかい印象のトイレ

 IMG_4067.JPG
 洗面脱衣室〜洗濯用具の収納棚を造付

 IMG_4077.JPG
 浴室はLIXILアライズで横長ミラー採用

 IMG_4014.JPG
 玄関ホールにある階段から2階へ移動

 IMG_4012.JPG
 上に明り採り窓を設け、明るい階段に

 IMG_4010.JPG
 階段の手摺こだわり〜ロートアイアン調を使っています

 IMG_4008.JPG
 2階ホールは階段から明りを採ります


 さて、かなり記事が長くなっておりますので、この続きは次週にてご紹介いたします。

 長文にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。


posted by ohashi at 15:55| 愛知 ☀| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする