2021年11月27日

知立市谷田町K様邸 まもなく完成お引渡し

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 月日が経つのは本当に早いもので、本年も来週水曜から12月(師走)に入ります。

 朝方の冷え込みも増してきて、最低気温が一桁台の日が続いております。

 我が家では今週からLDKにガスファンヒーターが登場しており、入浴前の脱衣室でもカーボンヒーターを使うようになりました。

 外出時にも温かい服装を心がけて、体を冷やして体調を崩さない様に気をつけて、年末年始に向けて頑張っていきましょう。


 さて、前置きはここまで、本日は8月上旬に上棟いたしました「知立市谷田町K様邸」について、近況をお伝えいたします。

 全国的に入荷待ち状態が続いている「エコキュート(ヒートポンプ式の電気給湯器)」が先日ようやくメーカーから届きまして、昨日で設置をおこないました。

 IMG_3753.JPG
 知立市谷田町K様邸の全景〜昨日の26日に撮影しました

 IMG_3757.JPG
 写真右端に見える白い箱状の物が「薄型エコキュート」

 IMG_3754.JPG
 陽当り良好な南面ポーチ、奥の建物は既設横屋2階建て

 IMG_3700.JPG
 玄関ホール〜奥に長く収納スペース大

 IMG_3702.JPG
 玄関収納の無い所の腰壁、桧(ヒノキ)無節板張り仕上

 IMG_3727.JPG
 ホール先は中廊下あり、大黒柱8寸角

 IMG_3742.JPG
 中廊下の先にLDK、腰壁前にカウンター造作テーブル

 IMG_3745.JPG
 造作テーブル〜下部を狭くして足が当たらない様に工夫

 IMG_3751.JPG
 キッチン撮影〜LIXIL製アレスタ対面型と収納ユニット有

 IMG_3748.JPG
 IHは内装制限なし、可燃材内装も可

 IMG_3741.JPG
 LD部の天井には、桧(ヒノキ)無節板張り仕上を採用

 IMG_3737.JPG
 LDK西壁面〜創作オーダー戸の先には和室が有ります

 IMG_3736.JPG
 和室6帖間〜床は畳を4.5帖敷いて、南面は板張り床仕上

 IMG_3732.JPG
 LDKとは2枚引戸で間仕切り、一体化して使える和室

 IMG_3733.JPG
 和室には仏間と収納あり〜左の板戸の先には玄関ホール

 IMG_3721.JPG
 洗面脱衣室〜物干用ハンガーパイプ有

 IMG_3722.JPG
 造付収納棚にハンガーパイプを組付け

 IMG_3724.JPG
 浴室〜1616(1坪)システムバス採用

 IMG_3712.JPG
 洋室〜掃き出し窓の先に後日、ルーフデッキを設置予定

 IMG_3711.JPG
 洋室の収納スペースはクローゼット2箇所〜大容量です

 IMG_3715.JPG
 収納の内部〜オーダー製作にて棚収納

 9月上旬にメーカーへ発注をかけてから2か月以上、遅れに遅れていた給湯器「エコキュート(ヒートポンプ式の電気給湯器)」が先週ようやく入荷したおかげで全ての工事が完了しまして、建物が完成いたしました。


 なお、お引渡しについては12月上旬を予定しておりますので、個別でのご案内となりますが「本日〜12月7日まで」の期間において、このK様邸の内覧が可能となっています。

 内覧をご希望される方は、弊社アンモクの住い(安城木材市場、電話:0566-76-2729、メールアドレス:anmoku@sage.ocn.ne.jp)までご連絡ください。


 さて、本日はここまで、次回は他の現場の進捗状況をお伝えいたします。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

posted by ohashi at 12:02| 愛知 ☁| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月16日

安城市古井町T様邸 地盤補強をおこないました

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 本日は前置き無しで本題から入りますが、昨日から始まった新築工事の現場「安城市古井町T様邸」について、地盤補強工事の様子をご紹介いたします。

 10月末に認定審査機関に依頼しておりました「長期優良住宅の認定審査」が10日に完了いたしまして、11日に安城市へ届出をさせていただき、12日に地鎮祭と近隣への挨拶まわりを執り行って、昨日15日(月)に着工〜表層改良式の地盤補強を施工しました。

 IMG_3650.jpg
 安城市古井町T様邸〜地盤補強工事の当日、重機の搬入

 IMG_3651.jpg
 表層改良に使う資材「セメント入の固化材」を運び入れ

 IMG_3653.jpg
 施工箇所を明示した後、重機(油圧ショベル)登場です

 IMG_3654.jpg
 地盤調査結果に基づき、部分的に深1.2mまで改良します

 IMG_3657.jpg
 掘って出た土を少し除き、セメント固化材と混ぜ合わせ

 IMG_3660.jpg
 油圧ショベルで丁寧に混ぜ合わせて、改良土を作ります

 IMG_3661.jpg
 掘った穴を改良土で埋めて、ランマ―(転圧機)で加圧

 IMG_3663.jpg
 改良土は加圧する事で耐力が出ます〜まんべんなく転圧

 IMG_3664.jpg
 施工箇所の周囲をきれいに整地〜これにて表層改良完了

 工程表の予定通りに地盤補強工事が完了、今週の後半から基礎工事を始めて、12月下旬に上棟いたします。


 さて、記事が長くなっておりますので今回はここまでとしまして、次回は他の現場の進捗状況をお伝えいたします。

 長文にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。


追伸

 私事になりますが、つい先日、子供たちを連れて名古屋港水族館に行ってきました。

 DSC_0417.JPG
 クラゲの展示「クラゲリウム」〜今回、初めて見ました

 新型コロナウィルス感染拡大防止の対策なのか「入場が予約制」になっていますが、当日でも「その場でQRコードをスマホで読んで、ウェブサイトから予約の手続きができる」ので、実際は当日に思い立って無計画に出かけてもスグ入れます。

 イルカのショーもシャチのエサやりも「会場の座席が一列とばしになってる」だけで普通に見れますし、入場制限も無い様に感じました。

 ペンギンも大きな海亀も多くの種類を見る事ができ、クラゲを暗い所でライトアップして見る「クラゲリウム」なる展示がありました。

 コロナ禍からの回復、実感できて良かったです。

 DSC_0408.JPG
 かわいい子亀(大人だけど小さい亀)ジタバタ泳ぎます

 DSC_0385.JPG
 ショーの合間、イルカさん控室
posted by ohashi at 12:45| 愛知 ☀| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

安城市箕輪町O様邸 まもなく内装工事を開始

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 衆議院の総選挙も済んで、11月に入って一週間あまりが過ぎました。

 選挙がらみの話題では「本年度末(3月)までを目標に18才未満の全国民に一律10万円の給付をおこなう」法案の是非について、連日ニュースで盛んに報じられています。

 我が家も子育て世帯なので関心はあるのですが、「現金もらえるのは嬉しいけど、それ、急いで今すること?」というのが正直な感想です。

 「コロナ禍でダメージを受けた業界の景気回復の為の消費刺激(カンフル剤)」が目的ならば、給付が1回のみなら(私を含めた)子育て世帯は「学費や習い事の足し」にするので「新たな消費」が発生しないから不適当です。

 国民の固くなった財布のヒモを緩めて以前のように消費行動してもらうには「コロナ禍で広がった漠然とした不安感」を取り除く必要があり、現状では「新型コロナにかかっても無事に生還できる安心感」を演出するアピール(政府による広報)が絶対的に足りません。

 以前の様な「マスク不要な日常が当たり前」になるのが、消費喚起による景気回復への最短ルートだと個人的には思います。


 さて、前置きが随分と長くなりましたが、ここからは「安城市箕輪町O様邸」について進捗状況をお伝えします。

 先月下旬にて造作工事(大工さん担当の屋内での木工事)が完了しており、今週から内装工事(壁紙クロス)の準備を始めました。

 IMG_3628.JPG
 O様邸の東面〜仮設足場を撤去済です

 IMG_3627.JPG
 南面を撮影〜鋼製バルコニー支柱あり

 IMG_3630.JPG
 北面を撮影〜排水パイプは白色で塗装

 IMG_3616.JPG
 玄関ホール撮影〜写真の奥はシューズクローゼットです

 IMG_3600.JPG
 玄関の隣の居室〜造付収納とウォークインクローゼット

 IMG_3605.JPG
 LDK〜対面キッチン腰壁部に造付カウンター収納あり

 IMG_3610.JPG
 キッチン部〜壁紙施工後にシステムキッチンを据付予定

 IMG_3612.JPG
 LDK〜廊下を間仕切る建具上、採風タイプ明り採り窓

 IMG_3615.JPG
 1階トイレ〜壁の赤キャップは給水管

 IMG_3617.JPG
 階段〜手すり取付も完了いたしました

 IMG_3619.JPG
 2階の納戸〜物が片付くお役立ち収納
 
 IMG_3626.JPG
 2階の洋室〜せっこうボードの継ぎ目をパテ埋めします

 IMG_3621.JPG
 2階の居室〜南に鋼製バルコニー、東は小屋裏収納あり

 今週から内装工事(壁紙クロス貼)準備、壁面や天井面の下地板せっこうボード継ぎ目のパテ埋めを始めました。

 システムキッチンや洗面化粧台・トイレといった住宅設備機器を今月下旬に施工して、入荷待ち状態のエコジョーズ(潜熱利用型ガス給湯器)を据え付けた後、おおよそ来月中旬〜年内に完成お引渡しを予定しています。


 さて、記事が長くなっておりますので本日はここまで、次回は新しく始まる現場「安城市古井町I様邸」をご紹介いたします。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
posted by ohashi at 18:52| 愛知 ☁| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする