2021年09月29日

安城市箕輪町O様邸 造作工事が佳境です

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 いよいよ明日の9月30日いっぱいにて、緊急事態宣言が解除されます。

 10月1日からは県境をまたいだ移動や外食についても緩和されて、長らく遠ざかっていた「待ちに待った日常」が帰ってきます。

 各社ツーリストへの問い合わせが先日より激増しており、旅館ホテル予約サイト利用者数も先月比で数倍以上に膨れ上がっているそうで、観光業界も息を吹き返しそうです。

 新型コロナウィルス新規感染者が激減して緊急事態宣言が解除されるとなれば、もう「我慢する必要は無い」と公表されたも同然です。

 あとは「公共の場でのマスク着用しなければならない風潮」の廃止〜この指針が示されれば完璧なのですが、ぜいたくは言わないので緊急事態宣言が解除された状態が永く続くことを祈っております。

 引き続き感染防止対策は続けますが、とにかく良かった〜嬉しいです。


 さて、本日は8月初旬に上棟をおこなった「安城市箕輪町O様邸」について、進捗状況をお伝えいたします。

 9月末の現在は造作工事(大工さん担当の屋内の木工事)が佳境となっており、屋外では外壁仕上の高耐久サイディング施工が完了して、鋼製躯体のバルコニーユニットを取り付けるため仮設足場の組み換えを行いました。

 IMG_3427.JPG
 安城市箕輪町O様邸〜この大窓前にバルコニーユニット

 IMG_3429.JPG
 2階の軒の近影〜雨樋も「軒樋」と「たて樋」完了です

 IMG_3435.JPG
 寄棟の大屋根〜平板瓦フラット形状、プラウドプレイン

 IMG_3436.JPG
 下屋(1階の屋根)を上から撮影〜この中に小屋裏収納

 IMG_3423.JPG
 広さ約6帖の小屋裏収納、季節ものをここへ収納します

 IMG_3417.JPG
 2階の寝室の東面〜ここから小屋裏収納へ出入りします

 IMG_3416.JPG
 1階の寝室、壁紙クロス貼の下地板せっこうボード取付

 造作工事が順調に進んでおり、当初の予定通りですが10月中旬に大工さんが上がって、次の内装工事(壁紙クロス貼り等)へと工程が進みます。


 さて、本日はここまで、次回は他の現場の進捗状況をお伝えいたします。

 長文にお付き合いいただきありがとうございました。

posted by ohashi at 18:44| 愛知 ☀| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月25日

知立市 谷田町 K様邸 外壁工事が完了〜造作工事が佳境

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 夏のお盆休み付近からの新型コロナウィルス感染者の激増による緊急事態宣言から約1か月が過ぎまして、最近では随分と新規感染者が減りました。

 この分ですと月末には予定通りに緊急事態宣言が解除されて、不要不急の外出は〜とか、県境をまたぐ移動は〜とかの自主規制への要請圧力も無くなるものと思われます。

 ただし、昨年は11月末から12月に感染者数が増えてきて「年末年始は緊急事態宣言で巣ごもり下さい」という事になりましたが、今年の冬はどうなるのでしょうか。

 東南アジアで新型コロナウィルスが蔓延していて部品調達に支障をきたした工場が操業を止めていたり、半導体の供給不足が悪化して電化製品(家電や照明器具、給湯器など)が生産できなくて納期が遅延したり、例年とはかけ離れた異常事態が続いています。

 日経平均株価はバブル崩壊後の最高値となる3万円付近なので株式市場の状態だけ見れば景気が良い事になりますが、そんな実感は全く有りません。

 年金のみの老後資金の不安解消の為に煽った「投資ブーム」により貯蓄分を投資する様に誘導されて、膨れ上がった投資マネーが株価を実態以上に吊り上げている様に見えますが、いかがでしょうか。


 さて、前置きが小難しくなりましたが、ここから本題、8月中旬に上棟した「知立市谷田町K様邸」の近況をお伝えいたします。

 雨天を避けて進めておりました「外壁仕上のガルバリウム鋼板張り」が出来まして、雨樋の取付も済んだので外装工事(屋根と外壁など、お住いの外回り工事の総称)が完了いたしました。

 9月末にて仮設足場を撤去する予定となり、造作工事(大工さん担当の屋内での木工事)が10月初旬に完了する予定〜9月下旬の現在、佳境となっています。

 IMG_3389.JPG
 知立市谷田町K様邸〜奥の2階建は横屋として使います

 IMG_3390.JPG
 延床面積が約25坪の平屋建て長期優良住宅〜雨樋も完了

 IMG_3393.JPG
 外から玄関を撮影〜腰壁は桧(ひのき)無節板張り仕上

 IMG_3391.JPG
 玄関からホール撮影〜廊下の幅は約1.3m、余裕あります

 IMG_3392.JPG
 廊下から玄関を撮影〜左の部屋は和室、その隣はLDK

 IMG_3394.JPG
 廊下の突き当り〜左は寝室、右は納戸

 IMG_3395.JPG
 寝室の内装、壁紙クロス貼下地せっこうボード完了です

 IMG_3396.JPG
 寝室側から使う奥行45cmの収納〜意外と大きな収納力

 IMG_3240.JPG
 LDK(約10日前の写真)〜現在は造付収納棚を製作中

 IMG_3247.JPG
 浴室ユニットバス〜養生をして封印中

 上棟から約1か月半、まもなく造作工事が完了する予定となっており、来月中旬からは左官工事や内装工事へと工程が進んでいきます。

 11月末には全ての工事を済ませて完了検査を受けまして、12月お引渡し予定〜新しいお住いで新年を迎えていただきます。


 さて、本日はここまでといたしまして、次回は他の現場の進捗状況をお伝えいたします。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
posted by ohashi at 12:16| 愛知 ☀| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月14日

安城市箕輪町O様邸 外壁仕上が付きました

 少し前回記事から間が空きまして、お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 緊急事態宣言は月末30日まで延期されましたが、先週から今週にかけて、だんだんと愛知県全体の新型コロナウィルス新規感染者数が減ってきています。

 しかし、安城市については西三河地方で一番多い感染者を出す日(一日で約50人)もあり、依然として油断ならない状況が続いています。

 対岸の火事とせず身近な危機として、マスク着用や小まめな手洗い消毒などの感染防止対策の徹底を心掛けて頑張っていきましょう。


 さて、本日は8月初旬に上棟をおこなった「安城市箕輪町O様邸」の進捗状況をお伝えいたします。

 雨天を避けながら慎重に進めた外壁サイディング工事が完了しており、屋内では大工さん担当の造作工事が折り返し地点を過ぎました。

 IMG_3213.JPG
 安城市箕輪町O様邸〜西の県道側から撮影した全景です

 IMG_3216.JPG
 2階の大きな窓の前はバルコニーユニットを設置します

 IMG_3217.JPG
 1階は切妻形状、2階は寄棟形状のフラット瓦葺き屋根

 IMG_3218.JPG
 東から撮影〜1階の屋根の中に小屋裏収納を設けました

 IMG_3227.JPG
 外壁〜高耐久サイディングFUGE採用

 IMG_3222.JPG
 平継ぎ部分は仕口接合なので、樹脂シールが有りません

 通常の外壁面はサイディング施工が完了して、第一期の外装工事は完了しました。

 この後、仮設鋼管足場を組み替えて、10月上旬くらいに鋼製躯体のバルコニーユニットを組み付け、その後でバルコニー廻り外壁面のサイディング工事をおこないます。

 IMG_3187.JPG
 9月初旬の屋内、LDK南を撮影〜壁内断熱材の施工時

 IMG_3193.JPG
 外壁まわり壁内と天井、高密度グラスウール断熱材16K

 IMG_3208.JPG
 9月上旬のLDK〜壁下地材の取付施工が進んでいます

 IMG_3209.JPG
 LDK天井の壁紙クロス下地せっこうボード、取付完了

 IMG_3229.JPG
 昨日の様子〜LDK床のカバ桜フローリング張れました

 IMG_3203.JPG
 2階の洋室〜天井下地板せっこうボード、壁下地が完了

 IMG_3220.JPG
 2階の居室(寝室)〜床仕上の銘木フロア施工が進行中

 IMG_3219.JPG 
 掃き出し窓(大窓)前に、バルコニーユニット付きます

 IMG_3196.JPG
 2階の寝室(全景)〜中央の開口の向こうは小屋裏収納

 IMG_3184.JPG
 小屋裏収納〜天井高は最大で約1.2m、広さ6畳間くらい

 IMG_3221.JPG
 小屋裏収納の床仕上〜銘木フロアの施工を進めています

 来月の10月中旬くらいに屋内造作が完了する段取りで工程が進んでおり、丁寧に順調に大工さんが造作工事を進めています。


 さて、本日はここまでとして、次回は「知立市谷田町K様邸」の外壁工事と造作工事の様子をお伝えしたいと思います。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

posted by ohashi at 16:06| 愛知 ☔| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする