2021年07月29日

安城市日の出町S様邸 お掃除が完了

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 早いもので今年も明後日で7月が終わり、残すところ約5か月となりました。

 東京オリンピックでは日本人メダリストが多々誕生しており喜ばしい事なのですが、新型コロナウィルス蔓延が深刻になっており、東京の新規感染者数は遂に3千人を超えて過去最悪となっています。

 どの選択肢が正しかったのかは結論が出ていませんが、多分、今回の東京大会は最悪なオリンピックとして歴史に残ると思われます。

 新型コロナウィルスがこれまでの世界の価値観を変えてしまい、今まで良かったことが間違ったことになってしまった実例として後世に伝えられる年表の一項目になりました。


 さて、前置きはここまでとして、ここからは「安城市日の出町のS様邸」について現状をお伝えいたします。

 今週末に完成見学会を開催させていただく現場、本日にて工事後の室内クリーニングが完了しまして、明日は見学会の準備に取り掛かります。

 IMG_2729.JPG
 安城市日の出町S様邸〜クリーニング後、LDKを撮影

 IMG_2736.JPG
 キッチンからリビング方向〜赤い柱がケヤキ大黒8寸角

 IMG_2733.JPG
 TV付壁の奥、リビングクローゼット

 IMG_2740.JPG
 華道室の収納スペースは、階段下の空間を活かしてます

 IMG_2747.JPG
 ウォークインクローゼット撮影〜創作オーダー造作収納

 IMG_2758.JPG
 2階の音楽室〜ご主人の趣味のお部屋

 IMG_2761.JPG
 物干サンルーム〜シックな金具を取付

 他にもご紹介したい箇所が多くございますが、本日はここまでといたします。

 7月31日(土)〜8月1日(日)の午前10時〜午後4時の時間帯にて、完成見学会を開催しておりますので、ぜひご来場ください。

 以下に会場の案内地図を載せておきますので、御参照ください。

 hinode-map.jpg

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。


posted by ohashi at 18:53| 愛知 ☁| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月17日

新築の2現場 基礎工事が進んでいます

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 開催地が緊急事態宣言中なので実感が有りませんが、いよいよ来週から東京オリンピックが開幕いたします。

 ほぼ全ての会場で無観客開催となるようで・・・「建設費用で大モメした新国立競技場」も「選手ファーストとかで急にマラソン会場に決定された札幌市」も「収容観客数で開催地が右往左往した水泳競技の会場」も・・・結局あの騒ぎは何だったんだ感が漂っています。

 自国開催なのに、これほど盛り上がらない歓迎されないオリンピック・・・海外からの観客を呼べないのでインバウンド消費も期待できず、巨大な選手村の高層マンション、急ピッチで増加していた民泊、今となっては不要なハコモノだけが残った印象です。

 人が集まることが悪い事になった世の中、次回のパリ五輪の後に開催地に立候補する国が無くなってしまうかもしれません。

 いっその事、ずっと同じ都市で開催しつづけた方が良いかも・・・同じ会場を再生しつづける事で資源の無駄遣いを少なくできて持続可能で、最近声高に叫ばれている「SDGsな未来」に相応しいと思います。


 さて、前置きはここまで、今回は7月から基礎工事を始めた2現場「知立市谷田町K様邸」と「安城市箕輪町O様邸」の進捗状況をお伝えいたします。

 K様邸は8月9日に上棟、O様邸は8月2日に上棟の予定です。

 IMG_2471.JPG
 知立市谷田町のK様邸〜6月末にて表層地盤補強を施工

 IMG_2472.JPG
 愛知県の長期優良住宅認定を受けた後、補強工事を開始

 IMG_2639.JPG
 昨日の様子〜地面を整形して、防湿シートを敷きました

 IMG_2640.JPG
 ベース外周の型枠を組立て完了〜基礎の鉄筋を組みます

 このK様邸は基礎鉄筋を組んだ後の来週末に鉄筋検査を受ける予定となっており、ここからはO様邸の基礎工事の様子をご紹介します。

 IMG_2489.JPG
 安城市箕輪町O様邸〜先週の月曜、地面の整形後に撮影

 IMG_2563.JPG
 今週の月曜、基礎の鉄筋組みが完了した後〜鉄筋の検査

 IMG_2569.JPG
 敷地奥から撮影〜設計通り施工してるか鉄筋をチェック

 IMG_2570.JPG
 基礎の外周、立上り部分の鉄筋ピッチを計測しています

 IMG_2573.JPG
 人通口(床下で人が動き回る為の開口)周りの鉄筋補強

 IMG_2577.JPG
 基礎の底盤(ベース)部〜格子組の鉄筋間隔のチェック

 IMG_2581.JPG
 家の内壁の下部〜基礎の立上り部の鉄筋間隔のチェック

 IMG_2586.JPG
 鉄筋かぶり厚(防湿シート〜鉄筋までの距離)チェック

 住宅性能表示制度の耐震等級3を取る前提で構造設計しており、基礎の鉄筋が規定通りに施工できていたので、鉄筋検査は合格となりました。

 この後、ベースコンクリート打設(基礎の底盤部にコンクリート施工)をおこなっており、基礎の立上り部の型枠を組んで、アンカーボルトやホールダウンといった「基礎と建物を緊結する金物」を取り付けて、立上り部のコンクリート打設をいたします。

 再来週の後半には、土台を敷いて大引を組んで床下断熱材を組み入れて床組を完成させて、8月2日に上棟をおこないます。


 さて、本日はここまでとして、次回は内装工事が完了した「安城市日の出町S様邸」の進捗状況をお伝えいたします。

 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

posted by ohashi at 10:32| 愛知 ☁| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

安城市日の出町S様邸 内装工事が佳境です

 お久しぶりです。アンモクの大橋です。

 いきなり私事から始めるのも恐縮ですが、私この度、眼鏡デビューする事になりました。

 「メガネ男子」というと近年は何やら格好いいイメージが付加されるようになりましたが、そんな上等な物ではなく、単に「おじさんが視力が悪くなったのでメガネをかけた」だけです。

 それも右眼だけ悪くなって視力0.7くらい、左は視力1.5というバランスの悪さ・・・メガネ屋さんで詳しく調べてもらったら「近くは右眼だけ」で「遠くは左眼だけ」で見るように、無意識で画像を脳内処理しているそうです。

 さらに、右眼のみ乱視が有るそうなので〜手始めに「運転時のみメガネ着用」から慣れていこうと思います。

 世の中は何が起こるか分からないものですね、東京オリンピックを開催している期間も含めて〜来週からお盆明けまで緊急事態宣言という訳が分からない事態になるようですし。


 さて、前置きはここまでとして、ここからは7月31日(土)〜8月1日(日)に完成見学会を開催予定の現場「安城市日の出町のS様邸」の進捗状況をお伝えいたします。

 大工さん担当の造作工事(室内での木下地および仕上材の施工)が6月にて完了しまして、現在は壁紙クロス貼や左官しっくい塗が進んでおります。

 IMG_2559.JPG
 安城市日の出町S様邸〜家の東面を道路から撮ってます

 IMG_2553.JPG
 家の南面を撮影〜この敷地の南はコインパーキングです

 IMG_2562.JPG
 玄関〜LDK前ぐるっと回るようにテラススペースあり

 IMG_2554.JPG
 LDK撮影〜壁紙クロス職人さんが機械を広げて奮闘中

 IMG_2558.JPG
 キッチン部から〜中央の赤い柱が「銘木ケヤキ大黒柱」

 IMG_2534.JPG
 LDKリビング部〜弊社おなじみヒノキ無節板張り天井

 IMG_2524.JPG
 玄関とSC〜目隠し壁にて空間を緩く間仕切っています

 IMG_2531.JPG
 壁内の空間を有効活用するニッチ収納

 IMG_2530.JPG
 脱衣室の造作棚収納(オーダー製作)

 IMG_2544.JPG
 2階の子供室(北)〜ここは壁紙クロス貼が済みました

 IMG_2539.JPG
 2階の東南〜物干し用サンルームあり

 IMG_2543.JPG
 2階の音楽室〜創作オーダーデスク有、クロス貼は来週

 まもなく壁紙クロス貼が完了する目途が付きまして、同時進行の壁面しっくい塗も来週中に完了いたします。

 さて、本日はここまでとして、次回は他の現場の進捗状況をお伝えしたいと思います。

 長文にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
posted by ohashi at 13:24| 愛知 ☁| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする