今日は8月31日、子供たちの夏休みが終わって来週の月曜から2学期となり、早いもので2019年も3分の2が過ぎていった事になります。
まだまだ暑い日が続きますが、次第に朝晩が涼しくなってエアコンの出番が減って、過ごしやすい日々がやってきます。
手前勝手ながら一刻も早く、涼しくなることを心から願っております。
さて、前置きはここまでとして、本日の当ブログでは「蒲郡市のM様邸の増築リフォーム」と「安城市尾崎町のY様邸とS様邸」の進捗状況をご紹介いたします。
各現場とも造作工事(大工さん担当の屋内での木工事)が進行中、並行して屋内の電気配線や給排水配管の取付を進めています。
蒲郡市M様邸〜増築部の建方(家の骨組を組む事)時の様子
同時刻、既設建物の中〜和室をDKへ改装、床下地やりかえ
鋼製束の上に大引(おおびき)を固定して、根太(ねだ)を固定
既存の土壁は壊さず、大壁(柱を隠す形)で壁仕上を再構築
ここからは「安城市尾崎町のY様邸とS様邸」の進捗状況をご紹介、Y様邸は上棟から約2か月が経過、S様邸は上棟から約1か月が経ちました。
安城市尾崎町のY様邸〜上棟してから約2か月が経ちました
約20年間メンテ不要となる「高耐久サイディングFuge」施工中
LDK(約20帖)〜天井と壁下地板の取付、まもなく完了します
システムキッチン前の腰壁〜側面に可動テーブルを造ります
2階〜天井下地が完了、壁下地せっこうボード取付前に撮影
外回りの壁内には「羊毛断熱材ウールブレス」が入ってます
写真の正面が「Y様邸」、その左隣に建っている家が「S様邸」
S様邸の内部〜大空間LDK(約23帖)、左側は畳敷スペース
造作工事が一段落して、現在は配管・配線工事を進めてます
黒いパイプは2階トイレの排水管〜1階の浴室から撮りました
浴室の床下〜青が給水管、赤が給湯管、灰色は追焚き配管
Y様邸とS様邸は、来年の2月末〜3月初旬に工事完了予定の「公道の下水道配管の施工」を待っており、下水道に接続した後で完了検査を受けて合格した後、完成お引渡しとなります。
さて、記事が長くなりましたので本日はここまで、次回は「(仮称)桜西公民館コミュニティセンター」の基礎工事の様子をお伝えしたいと思います。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。